今日は、1月7日。
昔からこの日は、お正月のご馳走で疲れた胃を休めたり、一年の無病息災を願い、
七草粥を食べる風習があります。
七草には・・・せり、なずな、すずな、すずしろ、
ほとけのざ、ごぎょう、はこべらの7種。
七草のセットが、昨日スーパーで売っていましたのでそれを使いました。

皆さんは、七草粥を召し上がりましたか?
今日は、七草粥に雑穀の「ひえ」を入れて作ってみました。

作り方をご紹介しますね。
【材料】
白米1カップ、ひえ1/4カップ、水、6カップ、七草、塩適宜
【作り方】
①白米、ひえは、洗いザルに上げる。
②厚底鍋か土鍋に洗った①と水を加え、フタをして強火にする。
③沸騰したら、吹きこぼれないようにフタをずらし、ごく弱火で30~40分煮る。
④洗ってざく切りにした七草を入れて、火を止め、ふたをして3~4分蒸らす。
⑤全体を混ぜ、塩を入れて味を調え、器に盛る。
ひえは、うるちなのでお粥にしてもサラッとしていて、色も白っぽく
雑穀が入っているとは分かりにくいので、雑穀が苦手な方にも良いと思います。
より栄養価もあがりますし、普段のお粥にもおすすめです。
是非、お試し下さい♪♪
昔からこの日は、お正月のご馳走で疲れた胃を休めたり、一年の無病息災を願い、
七草粥を食べる風習があります。
七草には・・・せり、なずな、すずな、すずしろ、
ほとけのざ、ごぎょう、はこべらの7種。
七草のセットが、昨日スーパーで売っていましたのでそれを使いました。

皆さんは、七草粥を召し上がりましたか?
今日は、七草粥に雑穀の「ひえ」を入れて作ってみました。

作り方をご紹介しますね。
【材料】
白米1カップ、ひえ1/4カップ、水、6カップ、七草、塩適宜
【作り方】
①白米、ひえは、洗いザルに上げる。
②厚底鍋か土鍋に洗った①と水を加え、フタをして強火にする。
③沸騰したら、吹きこぼれないようにフタをずらし、ごく弱火で30~40分煮る。
④洗ってざく切りにした七草を入れて、火を止め、ふたをして3~4分蒸らす。
⑤全体を混ぜ、塩を入れて味を調え、器に盛る。
ひえは、うるちなのでお粥にしてもサラッとしていて、色も白っぽく
雑穀が入っているとは分かりにくいので、雑穀が苦手な方にも良いと思います。
より栄養価もあがりますし、普段のお粥にもおすすめです。
是非、お試し下さい♪♪