皆様、こんにちは♪
【食べて体の中からキレイに美しく!元気になれる!】をコンセプトにした
体にやさしい雑穀Cookingサロン『Milletche』、雑穀Milletche代表の持田怜美SATOMIです。
今日も、寒い朝ですね!
皆様、お変わりございませんか?
久しぶりの投稿です。
私の大好きな思い出のお花「くちなし」の木が、お姑さんの家のお庭に
植わっています。
クチナシの花は、6月頃、白くて甘い香りを楽しませてくれます。

そして秋、10~11月頃、クチナシの実がなるようです。

私、ここだけのお恥ずかしいお話でしですが。。。。
クチナシの実は、知っていましたが、クチナシの花とクチナシの実がつながっていなかったのです。
乾燥されたクチナシの実は、何度も見ていましたが。。。。、
今年、ふっと木になっているのを見て気づいたのです。。(^_^;)
クチナシの実が、キレイな黄色い色の着色が出来るという事で、
今回、採りたてのクチナシの実を使い
「Yellow Rice 」を作ってみました♪
勿論、雑穀入りです!


クチナシの実の効能をインターネットで調べてみました。
クチナシの実は、自然の着色料の他、漢方の鎮静、止血、消炎薬にも用いられる。
乾燥したくちなしの実をお湯で煎じた「くちなし茶」が中高年にはオススメらしく、
胆汁分泌促進作用、血圧降下、消炎、解熱作用、整腸作用、利尿、止血と豊富な効能があり。
などと書かれていて、利尿、整腸作用という文字にそそられ、

一度、お米を炊く様に使ったクチナシの実をもう一度水に浸しても
まだまだ黄色い色が出てきたので、そのお水をお茶にしてみました。
クセも無く、飲みやすいお茶になりました!
しばらく、飲んでみようと思います♪
↓ 日本ブログ村に参加しています!
クリックのご協力宜しくお願い致します♪

にほんブログ村
【食べて体の中からキレイに美しく!元気になれる!】をコンセプトにした
体にやさしい雑穀Cookingサロン『Milletche』、雑穀Milletche代表の持田怜美SATOMIです。
今日も、寒い朝ですね!
皆様、お変わりございませんか?
久しぶりの投稿です。
私の大好きな思い出のお花「くちなし」の木が、お姑さんの家のお庭に
植わっています。
クチナシの花は、6月頃、白くて甘い香りを楽しませてくれます。

そして秋、10~11月頃、クチナシの実がなるようです。

私、ここだけのお恥ずかしいお話でしですが。。。。
クチナシの実は、知っていましたが、クチナシの花とクチナシの実がつながっていなかったのです。
乾燥されたクチナシの実は、何度も見ていましたが。。。。、
今年、ふっと木になっているのを見て気づいたのです。。(^_^;)
クチナシの実が、キレイな黄色い色の着色が出来るという事で、
今回、採りたてのクチナシの実を使い
「Yellow Rice 」を作ってみました♪
勿論、雑穀入りです!


クチナシの実の効能をインターネットで調べてみました。
クチナシの実は、自然の着色料の他、漢方の鎮静、止血、消炎薬にも用いられる。
乾燥したくちなしの実をお湯で煎じた「くちなし茶」が中高年にはオススメらしく、
胆汁分泌促進作用、血圧降下、消炎、解熱作用、整腸作用、利尿、止血と豊富な効能があり。
などと書かれていて、利尿、整腸作用という文字にそそられ、

一度、お米を炊く様に使ったクチナシの実をもう一度水に浸しても
まだまだ黄色い色が出てきたので、そのお水をお茶にしてみました。
クセも無く、飲みやすいお茶になりました!
しばらく、飲んでみようと思います♪
↓ 日本ブログ村に参加しています!
クリックのご協力宜しくお願い致します♪

にほんブログ村