皆様、こんにちは♪
~体の中からキレイに美しく!元気になれる!~をコンセプトに、
体にやさしく美と健康へ導く雑穀クリエイターの持田怜美です。
3月9日は、『雑穀の日』でした。
雑穀の存在は、以前より、随分浸透してきていて、
ご飯だけでなく、お料理やデザート、お菓子など様々なものに使われる
様になってきましたね。
今年より、3月9日前後を『全国雑穀週間』として日本雑穀協会が定め、
この期間に雑穀にかかわる有資格者、企業、生産者などが全国で雑穀のイベントを催し、
雑穀の魅力や価値を普及啓蒙啓発活動をしていくものです。
全国雑穀週間は、3月4日~10日。
私も雑穀のイベントが続いていて、SNSへのアップがおいついていかず、
今回、順を追ってそのご報告をさせて頂きますね。
今回のご紹介は、3月5日(火)、
日本雑穀協会主催『日本雑穀協会設立15周年&全国雑穀週間イベント』に参加しました。
日本雑穀協会の設立は、2004年10月。
雑穀エキスパート資格試験を開講したのが、2005年12月。
私がこの試験を知った時には満席で、翌月の2006年1月に雑穀エキスパートを受講&取得致しました。
私も日本雑穀協会と共に成長させて頂いており、15周年記念と聞くと
とても感慨深いものがあります。
今回のイベント参加と共に私は、
第2部の『雑穀普及への取り組み』というお題で登壇のお話を頂き発表させて頂いたのですが
私の雑穀活動が幅広いため、私の理念やコンセプトを含めた雑穀普及活動の理解をして頂きたく、
今までご紹介してこなかったプロフィールの内容を加え、雑穀普及活動をご紹介
させてい頂きました。
思いのほか反響があり、今後、活字にするかしないかを迷っているところですが、
トーク時の自己紹介の時に入れさせて頂こうかなと思っております。
ご紹介したプロフィールについてですが、別のブログでご紹介させて頂きますので
お楽しみに。。。。
私は都合で残念ながら参加できませんでしたが、
第1部は、映画「いただきます。みそを作るこどもたち」の上映。
第2部は、倉内会長のお話、雑穀クリエイター2人(私含む)による活動などの報告、
有資格者によるパネルディスカッションのほか、
日本雑穀アワード2019一般食品部門金賞授与式が行われました。
私は、以前より日本雑穀アワードの審査員も務めさせて頂いており、
回を重ねるたびに、出品されるどの企業様の商品もレベルがアップされてきており、
消費者が喜んで簡単に美味しく食べて頂ける商品になってきている様に思います。
夕方からは、雑穀有資格者有志主催による懇親会でした。
雑穀を使った美味しいお料理がづらり!
全国から集まった雑穀有資格者、企業様などが集まり、ビンゴゲームなどもあったり、
会話もはずむ楽しいひと時でした。
昨日、主人のお米屋さんで仕事中見つけたのですが、
3月14日付け米穀業界の新聞『商経アドバイス』にイベントの事が大きく掲載されており、
有難い事に、私の事も書いて下さっておりました。
ありがとうございます!
今後も、国内外に雑穀普及に邁進してまいますので、皆様、どうぞ宜しくお願い致します!
今年もワクワクする私のレッスンやイベントの予定が、決まってきております。
ご紹介していきますので、お楽しみに。。。